1859件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

最近のテーマは、交通利用者ニーズにマッチした新しい移動手段の構築、グローバル社会を生き抜くキャリア力と生きる力を育む教育の実現などです。最終的には会議結果を市長へプレゼンし、実証実験も行われています。本市においても妙高市と同様に、市をさらに発展させるため、また市民と市政の距離を縮めるため、地域課題解決方法を新たな視点で考える場を継続的につくることはできないでしょうか。伺います。

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

まず、1点目の概要と今後についてですが、チョイソコ南房総館山は、館山市と合同で設置した南房総館山地域公共交通活性化協議会が主体となって運行する新たな交通システムで、AIを活用した予約制乗り合い送迎サービス導入や車両の小型化などにより、持続可能な移動手段確保を検証するものです。

富津市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

公共交通対策においては、公共交通計画推進事業として、タクシー運賃助成事業に約1,500万円、移動手段確保等支援事業に約182万円、バス利便性維持向上事業に4,565万円で、合計6,200万円余りの決算額となっています。  それでも、公共交通の整備に不満を感じている市民は80%です。市民の皆さんが安心して便利と実感できる公共交通対策を早急に見直すべきです。

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

館山市としては、富崎ぐるっとバスのような地域移動手段確保に向けた住民・民間主導の取組に関し、今後も継続して支援を行っていきたいと考えています。 以上です。 ○議長石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 御丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。再質問をさせていただきます。 まず、大きな1番の海岸美化について。ボランティア清掃に対していつも御協力いただき、ありがとうございます。

印西市議会 2022-09-06 09月06日-04号

グリスロは、時速20キロメートル以下で走る小型電動車を使った新しい移動手段です。環境保護に加えて、高齢化対策として国土交通省が2018年から推進しています。ゴルフ用カートに似た4人乗りから20人ほどが乗車できる小型バスタイプまで、車体は多様です。公共交通網が整備されている都市部でも、バスが通行できない住宅密集地地域の足として需要が見込まれます。  

我孫子市議会 2022-09-06 09月06日-03号

また、市では民間路線バスを補完し、地域と最寄り駅を結ぶあびバス運行しており、コロナ禍においても、年間延べ15万人の市民皆様に御利用いただいている重要な移動手段であると認識をしています。 あびバス運行する湖北地区新木地区を含む市内の5ルートのほかに、布佐地区では印西市と共同運営するふれあいバスが一部市内に乗り入れ、利用されています。

富里市議会 2022-09-05 09月05日-02号

本市におきましては、富里市公共交通計画を策定する際に行った市民ニーズ調査で、免許返納後の移動手段に不安を感じる声が多かったことから、令和4年10月1日から運行を開始する新デマンド交通において、運転免許証返納者支援策を実施いたします。 具体的には、全市民対象とした乗降ポイント方式での御利用の場合、運転経歴証明書をお持ちの方については運賃を半額とすることとしております。

富津市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会−09月02日-03号

現在、本市では、峰上地区において、地域とともに地域特性に合った新たな移動手段導入に向けた検討を進めており、自家用有償旅客運送制度を活用したデマンド交通実証運行を今年度中に開始できるよう計画してるところでございます。 ○議長石井志郎君) 4番、福田好枝君。 ◆4番(福田好枝君) ありがとうございます。  

富津市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会-09月01日-02号

地域と連携した地域特性等に即した移動手段導入事業については、平成31年4月から竹岡地区交通空白地有償運送運行され、令和3年6月から、岩坂地区岩坂助けクラブボランティア輸送を開始しました。  本年度においては、峰上地区における新たな移動手段実証運行開始に向け、地域関係事業者等協議を進めております。  

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

路線バスの赤字は増えるばかりだと推測しますが、免許返納した高齢者にとっては必要な移動手段となっています。バスに1人で乗り降りできることが、健康や認知症のバロメーターともなっていると考えます。南房総館山地域公共交通計画によると、白浜千倉館山線は、2023年には路線見直し対象となっていますが、当該路線の継続や運行見直しはどのようなお考えか、伺います。  

富津市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会−06月14日-02号

移動手段のない人や免許返納した高齢者にとって、足の確保は日々の生活をする上で切実な問題です。目的を達成するために、自分で行くか来てくれるか、いずれかがなければ、病院にも買い物もできない。交通弱者買い物難民と言われる人たちに対し、公的な役割とその対応策をお聞かせください。  そして、3項目め質問です。市立学校の在り方と特色についてお聞きします。